09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<< >>
2019.03.17 *Sun*

お久しぶりです

皆様、お久しぶりです・・・ってもう誰も見ていないでしょうね~^^;
だって、4年もこのブログを放置してしまったので。

最初はこんなに放置するつもりは無かったんですよ。
でも、2ヶ月ほどブログから離れてしまい「久しぶりに更新するか」と思ってPCに向き合ってみたら・・・



アクセス・パスワード、完全にド忘れした・・・・・




思いつくワードを片っ端から入れたものの、どれもヒットせず・・・。
それでそのまま放置と相成ったわけですが、数ヶ月前に、本家HPで利用していたジオシティーズから「サービスを終了するので、別のサイトにお引越ししてちょ」という無慈悲なメールが届き

「ああ、これはヤバイな。カナダに移住した2004年から、息子が生まれた2008年までの4年間の歴史を消したくない」と思った時に、「ブログもなんとかしなきゃ」


という気持ちになりまして。

そしたら!

奇跡的に、ブログのパスワードを発見しましてー!

まさしく「かもーねかもねミラクルかもね」という事で、めでたくこうして記事が書けているわけです。

まだまだ忙しい日常だし、頻繁には更新できませんが、またぼちぼち再開したいと思います。

ではでは。

category : 未分類

2015.02.13 *Fri*

どうやら春は・・・

すぐそこのようですよ。


DSC_7006.jpg

我が家の裏庭にある山桜(緋寒桜?)の蕾が開き始めました。


この桜は毎年の早春に咲き始めるので、この光景を見ると「もうすぐ春だな~」と実感できますわ。


しかし、今冬は雪が降らなかった!


去年の11月に、1cmほどチョロリと積もった程度。

そのせいか、あんまり冬って感じがしなかったなー。

桜も咲き始めたし、そろそろ冬用タイヤからノーマルに替えたほうがいいかもね。





category : 日常

2015.02.09 *Mon*

こりゃあ便利だわ☆ホットプレート

先日、ようやくホット・プレートを購入した我が家。


コレなんですけどね。
BD_g.jpg
北米メーカー 『Black & Decker』 のホット・プレート。


ホット・プレートに関してはずーーーっと「日本製の物を買おう」と思っていたんだけど、去年日本に帰ったときに実物を見て思った以上に嵩張りそうだったのと(←ブレッド・メーカーも持ち帰ることにしてたので)、それに加えて変圧器も必要になりそうな気がして、結局、北米製に落ち着く事にしたわけです。

心配していた使い心地は・・・






思った以上に良い!






日本のもの同様に細かい温度調節も出来るし、まんべんなく焼けるし、生地がくっついたりもしない。

先週作ったお好み焼きも、綺麗に焼けたわ!

IMG_6967.jpg


まあ難を言えば、プレートの隅一箇所に『油落とし用の穴』が開いているため、水を使う料理(餃子とか)が出来ない事と、専用の蓋が無い、ってところかな。


でもそれ以外では満足してますよ。

プレートの面積が広いからパンケーキも一度に沢山焼けるし。
IMG_6971.jpg

フライパンで一枚一枚焼いていたのが嘘みたい・・・・TT


それより何より、子供達が大喜びでね。

目の前でパンケーキが焼けたり、お好み焼き&焼きそばを作ったりしてるのが見えるのが楽しいみたい。

旦那も「日本で行ってたお好み焼き屋を思い出すね。 これは楽しいわ~。」とご満悦。


こんなに楽しい&便利なんだったら、もっと早く買っとけば良かったな~と少しだけ後悔。

ま、これからジャンジャン使っていこうと思います!


2015.02.07 *Sat*

『きなこ』を大量消費したかったので・・・

先日、子供達が通う日本語学校の新年会があったんですよ。

で、その時に各自持ち寄り分担をしたんだけど、アタシは『きなこ』を持っていったんす。


そしたらまあ、持って行き過ぎちゃって、最終的にはきなこが大量に余っちゃった・・・TT

家でもきなこ餅とかしたりしたけど、それでも一向に減らないんで、



「きなこ 大量消費」





で検索してヒットしたレシピを参考に、「きなこマフィン」を作りましたわ。

IMG_6961.jpg

参考にさせて頂いたレシピはコチラ


使ったきなこの量、160g!(←レシピの倍量)

小麦粉も同量なんで、このマフィンの半分は “きなこで出来ている” って事ですよ。うひゃー。


味は「きなこ」というよりも「豆腐」っぽい。。

まあ、同じ大豆から出来ているのでオカシクはないのだけど、素朴な美味しさでした。


子供達に好評だったし(旦那は・・・X)、きなこもまだ残ってるので、また作ろうと思いまーす☆


category : お菓子作り

2015.02.05 *Thu*

二日遅れの節分

先日患った病気のせいで、今年の節分をすっぽかしてしまった我が家。

毎年欠かさずお祝いしていただけに、やっぱりお祝いしないと何だか変な気がしてムズムズ。




そんなわけで、




節分から2日遅れとなりましたが、恵方巻きを食べて節分を祝う事にしましたー☆


IMG_6946.jpg

これこれ!

やっぱり節分を祝わないと、春は迎えられないわー!


今日は子供達のスイミングの日だったので、帰ってからバタバタしなくてもいいよう、恵方巻きはお昼過ぎに作っておきました。

お陰で帰宅後すぐに恵方巻きにありつけてラクチン、ラクチン。



そして全員、今年の恵方に向かって座り、恵方巻きチャレンジ、開始!



7歳の誕生日を3ヶ月後に控え、最近モリモリ食べるようになった息子。
IMG_6940_20150214171450483.jpg

今年から恵方巻きも大人と同じサイズ。

現在、上前歯が二本とも抜けているせいで凄く食べ難そうだったけど、まるっと一本完食!



娘は大人の半サイズで恵方巻きに挑戦。
IMG_6941.jpg

途中でお茶を飲みつつ、お喋りしつつ(基本、恵方巻きを食べている間は無言、そしてお茶も飲んではいけない)、かろうじて一本完食! よく食べたね~。



そして恵方巻きの後は恒例の「豆まき」なんだけど、なんと今年は・・・・




我が家の子供達が「鬼」に!!


IMG_6949.jpg

IMG_6953.jpg


二人共、お手製の鬼の面を被り、鬼を演じてくれたわ^^;

だけど相手は子供なものだから、豆もゆる~く投げるのみ。


旦那が鬼だったら、親の敵の如く豆をバシバシ投げつけるんだけどね。



とまあ、こんな感じで「数日遅れ&いつもと趣が違う節分祝い」になったんだけど、アタシ的には大満足!

やっぱり節分は楽しいねえ☆



2015.02.03 *Tue*

ぶっ倒れてました・・・・汗

先週の木曜日、朝から「喉が痛いなー」って思ってたんですよ。

その前日に息子が熱を出して学校を休んでいたので「多分、それを貰ったのかな」とは思ったんだけど、喉の痛みは酷くなる一方。

子供達をいつもの如く寝かしつけ、「さあ、ここからはアタシの時間!」とばかりにソファにゴロンとしてTVを観始めたのはいいんだけど・・・・・




なに? このブルブルくる悪寒。




部屋は寒くない(むしろ暑い)はずなのに、身体の内側からゾクゾクする感じ。

寒いのでブランケットを被り、湯たんぽ代わりにニャンコ(セリーナたん)を抱きかかえてたんだけど、ますます強くなってくる悪寒。

頭もボーーーーーッとしてきた。




「こりゃ、熱があるわ」




そう思って旦那に体温計を持ってきてもらい、計ってみたら・・・・

sick1.jpg
(なんでこんな生活感丸出しの写真があるのかというと、『猫と一緒にブランケットに包まっている姿が萌える』と言って旦那が激写したからです)



「38.7度」!!!



39度近くあるやんけ!!!

(ちなみに、アタシの平熱は35度台後半。)



急いで解熱剤を飲み、冷えピタ&アイスジェル枕をして就寝。


でも、熱のせいで30分置きに目が覚めて眠れなかった・・・・TT


翌朝になっても熱はあまり下がらず、喉はボコボコに腫れ上がっていた・・・汗


そんな状態で子供達の朝食や息子のランチを作る気力も、息子を学校に送迎する気力も無かったので、旦那がセブンイレブンに息子のランチを買いに走り(←朝食のシリアルは作れたけど、弁当は高度すぎて作れなかったらしい・・・)、仕事を遅刻・早退することで息子の学校の送迎をしてくれた。


娘は学校が無い日だったので、今日一日だけはタブレットに娘の遊び相手になってもらう事に。

それでも娘をリビングに一人きりにするのは心配だったので、旦那が仕事から帰ってくるまでリビングのソファで横になってたわ。


横になってても喉は痛いし、熱はすぐに38度台にぶり返して来るしで、グッタリしていたところで旦那が息子を連れて帰宅。

その日は全部旦那に丸投げし、子供の晩御飯(テイクアウトした。 ←もう料理しろよー!)からお風呂、歯磨き、本読み、寝かしつけ、キッチンの後片付けと、普段は分担してやってる事をぜーーーんぶしてもらった。



あーーーーーーー極楽、極楽。

体調は最高潮に悪いけど、何もせずに寝てられるのは最高。



そうして翌日の土曜日の朝、どうにも熱が下がらないので、クリニックに連れて行ってもらいました。


気になる診察結果は・・・・




『連鎖球菌咽頭炎』




でしたー。


以前、カナディアン・ロッキー方面に旅行に行った際に罹った事があるので、多分そうだろうと思ったんだけどやっぱりそうだった。

5日分の抗生物質が処方されたんだけど、これがまあ、凄かった!


抗生物質を飲み始めた翌日には、喉の痛みも、熱も、一気に引いてしまったのよー!

ああ、お薬さまさま。



そうして昨日になってようやく日常生活に戻れました。


今日は節分だったけど、病気のせいで材料とかを買い揃えられなかったので今年はナシ・・・涙。

節分がないと、2月が始まった気がしないわ・・・涙



インフルエンザが流行っているのは知ってたけど、まさか咽頭炎に罹るとは思わなかった(これも流行ってるらしいけど)。

空気が乾燥して病気になり易いこの季節、みなさんも、くれぐれもお気をつけあそばせーーー!


category : 日常

2015.01.28 *Wed*

子の居ぬ間の外メシ


子供達が日本語学校に行っている間に食べる晩御飯が何気に美味い。

DSC_6864~2~2


「夫婦二人きりでのんびり出来る」っていうのもあるし「自分で作らなくていい」っていうのもあるのかも。

フードコートの料理って当たり外れがかなりあるけど、ベトナム料理は大抵どこのフードコートでも美味しかったりするのでリピしています。



逆に「大冒険」になるのが日本食。



日本食(寿司)はこちらで大人気なので日本食レストランも星の数ほどあるんですが、「当たり」より「ハズレ」に当たる確立のほうが極めて高し。

何処のとは言わないけど、この寿司は酷かった!
DSC_6677.jpg

こちらも子供達が日本語学校に行ってる間に夫婦で入ったお店のものなんだけど、握り寿司の上に乗った刺身が温かく、ネチャネチャしてて、食べ物は粗末にしないこのアタシが一口でギブアップ。

巻き寿司の上に天カスやら甘辛のコチジャン・ソースみたいなのがべチャべチャかかっていて、寿司の味よりソースの味しかしない。

中のネタもやはりネチャネチャしてて、結局、半分残してしまった(このアタシが・・・)。

旦那も一口食べて「・・・・・・・・」。



こんなのを「日本料理でございます」と言って商売してるのかと思うと腹が立つ~~



日本の方は驚くかもしれないけど、実はこちらでは創作巻き寿司の上にこの甘辛ソースをかけるのがかなり一般的なんですよ。

ネタの鮮度を隠す為のテクとして始まったのかどうか知らないけど、鮮度に拘りがある日本の寿司職人なら、こんな調理法、絶対にしないと思うなあ(まあ実際、こちらの日本料理店経営者の殆どは日本人ではないのだけど)。

いやはや、日本料理店は本当に当たり外れが大きいのが非常に残念。


さーて、来週はどこで食べようかなー。


2015.01.26 *Mon*

娘とデート

4歳になって、ますます「おしゃまさん」になって来ているわが娘。

IMG_6852_20150204173432b1d.jpg

オモチャの携帯電話に、指輪やらネックレスやら色々とジャーラジャラ。


4歳でこんなんで、10代になったらどうなるんだよ!!!


ほんと、先が思いやられる・・・><


とはいえ、その反面



「私は絶対に結婚なんかしないもん!!ぜーったいにしないもん!!

 ずーーっとずっと、マミー&ダディと一緒にいるもん!!」



なんて可愛い事も言ってたりする(実際は嫁に行ってもらわないと困るんだけど)。


そんな娘も、気がつけば早いもので、今年の9月からキンダー。

キンダーに入ってしまったら、息子同様、朝9時から午後3時まで私の手から離れる事になります。




「そんなの・・・・寂しい!!!!!」




って事で、最近は娘のプリスクールが無い日の午前中、二人でお買い物に行く機会を増やしてます。

だって、娘がキンダーに入ったら「母と娘だけでお出掛け」なんて暫く出来なくなっちゃうし。

DSC_6859.jpg

それでもって、お買い物が終わった後に娘と一緒にカフェで一息するのが楽しいのよね~♪

42歳の母と4歳の娘とで楽しく「女子トーク」して盛り上がってますわよ。


娘(もちろん息子も)が大きくなっても、こんな風に一緒にお出掛け出来るといいんだけどねー。

category : 娘の成長

2015.01.25 *Sun*

新年会

本日は、カナダに引っ越してきた直後から10年来の友人達との(恒例の)新年会。

今回待ち合わせをしたのは、参加者全員が初試みとなる日本料理レストラン『虎連坊(8191 Park Rd Richmond, BC ※お店Webサイトに行こうとしたらウィルス・ガードに引っかかったので、ウェブサイトには行かないほうが良いです)』


リッチモンドにあるレストランで結構有名らしいんだけど、私はその存在を知らなかった・・・!


お店に入るまでは「どうだろうね?」と言ってたものの、メニューを見てまあ、ビックリ!


量はガッツリあるのに、お手頃価格!


そして今回、アタシが選んだのはこちら。

DSC_6978.jpg


寿司・うどん・天ぷらと言った「ザ・和食」が全部乗ったお膳で12ドルちょい!


安いわ、美味いわで、参加者全員、大満足でした☆

今度は旦那を連れてこよう。



ランチの後はすぐ近くのリッチモンド・センターのフード・コートで5時過ぎまでお喋りし、その後はアバディーン・センターのダイソーに移動して買い物、最後に全員が家族へのお土産にビアード・パパのシュークリームを買ってお開き、といった流れでした。

トータルで7時間ほど喋ってたかも?

喉はガラガラになったけど、楽しい新年会でした。



参加者の皆さん、これまでの10年、本当にありがとう。

そしてこれからも、宜しくお願いしますねー!


2015.01.24 *Sat*

黒い物を食べた後は・・・・

2週間に一回、アメリカまで給油&乳製品の買出しに行っている我が家。

先日も行ってきたんですよ、アメリカ。


でね、我が家が普段から愛飲している牛乳の製造元牧場は『Edaleen Dairy』というんですが、こちらの直売店、これまで遠方のリンデンという町にしかなかったんです。

でも最近、我が家の最寄国境であるピースアーチ国境を越えた所にあるブレインという町に、



Edaleen Dairy 2号店をオープンしてくれたのーーー!



これで、わざわざ遠方のアルダーグローブ国境まで行かなくて済みますわ。


で、


今回、子供達がその2号店で買ったアイスクリームが下の写真で食べてる黒いやつ。
DSC_6891.jpg

これね、黒ゴマアイスじゃないですよ。



「リコリス味のアイス」




なの・・・・・・汗


「リコリス」っていうのはですね、臭い漢方薬に大量の砂糖をブチ込んだような、クソ不味い黒いグミ菓子で、何故かカナダ人はこれが大好物。←味覚どうかしてる、ほんと。


うちの子達も(普段、絶対に食べさせないのに)何故かこの味が嫌いでなく、今回もリコリス味のアイスをお店で味見をして気に入ったので購入。


口の周りが真っ黒になるほどだったんだけど、翌日、更にビックリする出来事が。



子供達が二人共、





それはそれは鮮やかな緑色のウ●コを致しておりました・・・!!

(↑ 二人共ビックリしたらしく、アタシをわざわざ呼んで見せてきた。 ほんとやめて欲しい。)




遠い昔、美術の時間に 『絵の具で「黒」を作るには、「青・赤・緑」を足す』 って習った覚えがあるんだけど、子供達の緑色のウンチョスを見て




「確かに、『黒」には『緑』が含まれているんだな」




という事を実感した冬の朝なのでした。

きゃびの「つぶやいちゃうわよ!」

地味ーーーーに復活・・・・

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

きゃび

Author:きゃび
2001年、カナダ人の夫と日本で結婚。2004年8月、移民権取得と同時にカナダに移住。2008年5月、第一子となる息子誕生。2010年11月、第二子となる娘誕生。2011年7月、愛猫二匹のうちの一匹だった愛猫“うらら”が天に昇りました。それから一年半後の2012年12月新たに猫のセリーナ(♀)を我が家にアダプト。2016年8月、愛猫のティファが14歳で天に昇りました。2016年11月、仔猫のミリー(♀)をアダプト。現在、旦那・息子・娘・愛猫セリーナ&ミリーと共に「笑い大いにアリ、涙たま~~~にアリ、大噴火けっこうアリ」の、専業主婦生活を送っています。

最新記事

最新のコメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

検索フォーム

QRコード

QRコード

Locations of visitors to this page

Copyright © Cabbit in Canada All Rights Reserved.
テンプレート:サリイ (ブログ限定配布版 / 素材: Bee)    
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...